2016年8月31日水曜日

初検診で心拍確認 6w0d


今日は待ちに待った初検診。

ここまで長~く感じました。

病院はとりあえず私とVさんの会社の中間地点にある私立病院へ。

Vさんも一緒に来てくれました。

まずは看護婦さんから体重測定と血圧測定。

後は、出産/流産経験のある無し、アレルギー等に関する質問に答えて、次は先生に呼ばれるのを待ちます。

 

待っている間にトイレに行きたくなったのですが、尿検査があるといけないと思いトイレを我慢する私。

やっと呼ばれて診察室に入るとそこには若い女性の先生が。

事前に夫も同席して大丈夫か聞いたらOKとのことだったので診察室にはVさんと一緒に入りました。

そこでもまた最終月経の始まった日や、市販検査薬を試した日、家族に遺伝系の病気を持った人はいるか、とか色々聞かれました。

私の場合祖母が糖尿病の傾向がある、という話をしたら、中期以降に糖尿病の検査を別途する必要があると。

糖尿病は遺伝するので妊娠糖尿病になる可能性が上がるのだそうな。

 

それから、軽い出血が4週目頃あった話をしたところ、じゃあ経腹エコーした後、経膣エコーをしますね、と。

普通は何も問題なければ経腹エコーだけなのだそうです。

日本だと初期は経膣エコーが一般的だとネットで知識を仕入れていたので、「へぇ~」という感じ。

 

診察台に横になって、まずは経腹エコー。

先生がグリグリと器具を動かすと黒くて丸い影が。

「あ、いたいた、これが赤ちゃんだよ~。おめでとう。」と教えてくれるのですが・・・

え、どれ?という感じ。赤ちゃんが入っている胎のうは黒い影ではっきり見えるのですが。

「旦那さんも見て~」とカーテンを開けて旦那さんにも画面を見せます。

Vさんはおぉーとなっているのですが、私は「・・・どれ?」という感じ。

すると、「じゃあ、今度は下から見ましょう」ということで、一旦Vさんはまたカーテンの外へ。

 

先生はまず出血の有無を確認してくれ「血は今は出てないわね~。」と。

その後にまた、「あ、いるいる。心拍も見えるね」と。

「ほらほら」と画面を見せてくれて、今度は豆のような小さな赤ちゃんがいるのが見えました。

心拍に関しては「うーん、よく分からない」という感じだったのですが、先生がVさんを呼んでくれて、Vさんは分かったらしいので良しとします。

思わず「豆みたい」と感動のかけらも無いコメントをしてしまったのですが、なぜかちょっと涙が出ました。

 

エコーの後は先生に今後の検診スケジュールとオプショナルの検査(血清マーカー検査等)の説明が。

特に問題が無ければ次の検診は12週以降となるようです。

(オプショナルの検査は10週に受けるものもあるので、その場合は10週の時も病院に行くことになりますが)

先生に「もしも出血があったりしたら、待たずに連絡してくださいね。今はもう出血は見られないし、問題無さそうだけど」と言われました。

実は出血があった時、普段検診等で利用していた産婦人科に電話したのですが、そこからは「初期の出血はどうしようもできないので様子を見てください。万が一流産ということでも、この時期は赤ちゃん次第なので、どうしようもないんですよ。万が一、鮮血が出たらまた電話してください。そうでなければ、生理予定日から2週間後に来院してくださいね」と言われたのです。

結局、初診は別の病院で受けることにしたのですが、大人しく6週まで待ってみたのですが、ここの先生には「そんなに待たずにいつでも連絡してください」と名刺まで頂きました。

若いけど妊婦に寄り添った対応をしてくれそうな先生で好感が持てました。

何度も質問はありますか?と聞いてくれたのですが、エコーでちゃんと心拍まで確認できてホッとしたのか、頭がボンヤリしてしまった私は何も質問が思い浮かばず。

本やネットで情報をたくさん仕入れていたので頭でっかちになっていたのも理由かも。

 

日本人は生もの大好きで有名だからか、先生に「生ものは食べちゃダメよ」と言われてしまい・・・日本では生ものダメって言われるんですかね?

逆に日本ではタブーのカフェインはOKと言われて、国によって色々違うんだなぁと。

 

そんな感じでボンヤリしたまま診察は終了。

診察室を出てからVさんに「Its official now(これで正式になったね)」と笑顔で言われました。

市販検査薬で妊娠判定が出ても、お医者さんに見てもらうまではOfficialじゃないと思っていたよう。

頑固なVさんらしい。

ちなみに予定日は来年の8月初旬でした。

来年の8月なんて、あっという間な気がしてしまう。

病院からエコー写真も貰いました。

胎芽(赤ちゃん)の大きさは現在5.6mm

6週の平均的な大きさのようです。

両親に報告する時に見せてあげよう。

さて、いつ報告するかなぁ・・・

2 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除

  2. Thanks for sharing this quality information with us. I really enjoyed reading.Gardening Tips Gardening Advice


    返信削除