ハネムーン旅行記の途中ですが、ハネムーンから帰って来てからの生活についてちょっと書きたいと思います。
私もそろそろ30代中盤。34歳になり、そろそろ子供のことを考え始めています。
結婚後1年はお互いの国に帰省したり、仕事がバタバタしていたりで「子供はもうちょっと後」と先延ばしにしていたのですが、行きたかったハネムーンも終わったし、そろそろ真剣に考えようと思い始めました。
本当は仕事のことを考えたりすると、「今産むべきなのか」とかちょっと色々思う部分はあるのですが、友人に「仕事のことを考えてベストタイミングを待っていても、そんなものこないのよ。」と言われ、そうだなぁと。
今がベストタイミングかと言われれば、うーんという感じですが、じゃあ、いつがベストタイミングなのかと言われると、それこそ「Vさんが飛躍的に出世して私が働かなくてもよくなった時?」とか非現実的というか、いつになるか分からない状況しか思い浮かばないですし。
私の年齢的にもあまりノンビリはしていられないですしね。
Vさんとも元々結婚して1年後くらいから子供は考えようと言っていたので、1年経ったし、ベストタイミングではなくても「思い立ったが吉日」だと思うことに。
しかし、このタイミングでなんと私が原因不明の全身蕁麻疹で病院通いになってしまいました~。
もー、本当にこの蕁麻疹、痒くて痒くて・・・
今はアンチヒスタミンのお薬を飲んでいるので、子供は蕁麻疹が治ってからと思っています。
でも、この機会に妊娠について学んでみよう、ということで色々勉強中。
そこで、買った本がこちら。
英語で読むのは時間がかかるので本当は嫌だったんですけど、Vさんにも読んでもらいたかったのであえて英語の本を選びました。
この本読みながら、「あぁ!英語わかんない!何この単語!」とか文句ばっかり言っていたら、Vさんに「Coco、仕事のメールとかどうしてんのよ。英語でしょ・・・」って呆れられました。
仕事で使われる英単語はほぼ決まっているので、仕事のメールは読めるんです。
私の仕事にMeasles(風疹)だとか、Tetanus(破傷風)だとか出てこないですもん。
医療用語がたくさんあって大変なのですが、ちゃんと覚えなきゃいけないなぁと思ってます。
これから、英語圏の国で出産、子育てをするうえで、医療用語知らなきゃ困りますもんね。
海外に6年も住んでると、「もう英語ペラペラでしょう」と言われるのですが、意識して勉強しないとボキャブラリーって全然増えないものなんですよ・・・
ちなみに著者は、有名な「What to Expect when You’re Expecting」を書いたHeidi Murkoffさん。
こちらの本は邦題『恋愛だけじゃだめかしら?』という映画にもなって、本も「すべてがわかる妊娠と出産の本」という題名で日本語にも訳されているみたいですね。
アマゾンでもかなりの高評価なので、無事妊娠した際にはこちらも購入したいと思ってます。
この本は妊娠後の生活と出産にフォーカスしているのですが、私が買った「What to Expect before You’re Expecting」は、妊娠前に読む本です。
(この本、残念ながら私がチェックした限りでは日本語訳された本は見つけられませんでした)
妊娠に向けて何から始めるべきか、生活スタイルはどのように変えるべきか等々、ためになる情報がたくさん。
「そろそろ子供のことでも考えてみるか」と思い始めたカップルにピッタリです。
メインは女性向けですが、男性向けの部分もあって二人で読めるのがポイント。
というのも、妊娠って女性がメインで男性は蚊帳の外になりがちですが、私はVさんにもなるべく「私が何を体験するのか」を知って欲しいし、「彼の役割は何なのか」も知って欲しいんですよね。
なので、Vさんも読むというコミットメントを貰った上で買いました。
まだ読み始めたばかりなのですが、知らない英語がたくさんあってちょっとめげそうになりながらも、内容が興味深いのでなんとか読み進めています。
特に私が疑問に思っていたことにたくさん触れてあって、「これこれ、こういう情報が欲しかったんだよね!」と嬉しくなります。
たとえば、私はコーヒー大好きのカフェイン中毒なのですが、子供を考えている時点からカフェインは控えるべきなのか、それとも判明した時点でいいのか、とか。
あと、日本では最近ブログとかで「妊活」とか「ベビ待ち」という言葉をよく見かけますが、英語でもそういう言葉があることが判明。
妊活はTTC(Trying To
Conceive)。
日本語でSEXのことを「仲良しする」って言い換えたりしますが、英語でも「Baby
Dance」って言い換えたり。
おぉ、英語でもそういうのあるんだ!と変なところで関心してしまいました。
ただ、元々はアメリカの女性向けにかかれているので、巻末の基礎体温表が華氏表示だったり、「妊娠したいならマリワナ(大麻)は止めるべきか・・・」というトピックがあったりと、日本人女性にはあまりピンと来ない部分もあります。
そういうマイナス点を含めても、かなり充実した内容の本なので私は大満足。
今後、日本語訳が出ることを期待。
さて、これを読みつつ、今後は基礎体温をつけようとかなぁと思っています。
問題は今住んでいる国に基礎体温計が売っていないこと・・・普通の電子体温計でいいのかしら。
色々調べると、日本なら高機能な基礎体温計がいっぱいあるんですよね。
いざとなったら海外転送サービスを使って日本からオンラインショッピングで買うしかないかなと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿