2014年2月19日水曜日

Four Christmases 邦題「フォー・クリスマス」


Four Christmases 邦題「フォー・クリスマス」

なぜ、この映画を今の時期に見ようと思ったのか全く思い出せないのですが、ヴィンス・ヴォーンとリース・ウィザースプーン主演のコメディ映画、フォー・クリスマスを家で見ました。

あらすじ(Amazonより)

結婚に興味はないが、ブラッドとケイトは幸せいっぱいのカップル。
毎年クリスマスシーズンには、わずらわしい家族づきあいからとんずらを決め込み、飛行機に乗ってトロピカルなヴァカンスへ。
離婚した双方の親や、兄弟姉妹、甥っ子姪っ子たちの前から姿を消していた。

ところが今年は、赤鼻トナカイのピカピカの鼻も見えないほどのひどい濃霧が発生。
飛行機が飛ばなくなってしまった!
仕方なく、4つの家族それぞれとクリスマスを祝うことになった2人だったが
さあ、ハチャメチャで大騒ぎの1日が始まった。

感想は・・・ベタベタのアメリカン・コメディだなぁ・・・と。
アメリカではウケルかもしれないけど、恐らく日本ではウケナイだろうなぁ・・・と。大体、この映画、日本でも公開されたんでしょうか?アメリカでは2008年公開みたいですが。

ブラッドとケイトが家族を避けて・・・という部分、ちょっと前の私だったら共感していたかもしれませんが、ここ数年ホームシックならぬ家族シックな私。
なんで家族を避けるのか?と、全く映画の意図していないであろうベクトルで腹が立ってしまいました。
20代の頃は「自分、自分」で自分のやりたいことを優先させてきた私。
家族に縛られるなんて、という気持ちでいたあの時だったらこの映画の2人に共感できたんでんしょうか・・・

ちなみに、二人の両親とも離婚をしています。
だから1日に4つの家を訪問しなきゃいけない・・・そこでタイトルのFour Christmases4つのクリスマス)につながるのですが、この2人の家族はかなりハチャメチャ。
ブラッドのお母さんはブラッドの幼馴染と同棲しているし、ケートのお母さんは教会の牧師に入れ込んでるし・・・
唯一まともそうだったのがケートのお父さんですが、最後にちょっと出てくるだけ(笑)

でも、たった一日なのに、お互いの家族へ会わせた事で、カップルとして次のステップへ踏み出していく2人を見ていると、恋人を「家族に会わせてみる」って結構有効なリトマス試験紙なのかもと思ったり。
実際、4年付き合った彼氏と自分の母親で食事に行った時の彼氏の態度が原因で、別れを決めたっていう友人がいました。
4年間2人でいる時は気づけなかったことが、自分の母親と彼氏とで過ごしたたった数時間でわかったそう。

あと、この映画で残念だったのはリース・ウィザースプーンの魅力がイマイチ引き出されていない感じがしたこと。
私がリース・ウィザースプーンを初めて見たのは『キューティ・ブロンド』。
おバカなブロンド美人をコミカルに演じている彼女は輝いていたし、また別の映画『レンディション』で夫を待ち続けるけなげな妻を演じた時は張り詰めた美しさが。
でもこの作品のリースはなんか、終始不機嫌そうな顔しているだけの女性という印象。
2007年公開の『レンディション』で美しい彼女を2009年に見て以来、久しぶりのリース出演作品鑑賞だっただけにそれがすごく残念。
こうなると最近公開のリース出演作品が気になってきてしまいます。
探して見てみようかな。

2014年2月18日火曜日

電車内マナーに見る文化の違い


電車内マナーに見る文化の違い

今朝電車に乗っていたら、目の前に立っている女の子がずーっと携帯でおしゃべりしっぱなし。
英語ではない異国の言葉で、しかも結構な大声でずーっとしゃべり続ける彼女、私が降りる駅についてもまだしゃべってました(笑)
日本の電車の中でこんなことやったら大ヒンシュクですが、私の住んでいるところでは問題無し。
私はやはり日本人なので、目の前でずっと大きな声でしゃべられるのはさすがに不快だったのですが、私がチラチラ見ても全くひるむ様子のない彼女。
しかも、周囲の人たちもそこまで気にしていないよう(に見えたけど、実は嫌だったりするんだろうか?)。

私が日本に帰国するのは多くて年に2回、普通は1回程度ですが、久しぶりに帰ると最初の数日は逆カルチャーショックに悩まされます。
滞在数日ですぐに慣れるのですが、その一つが電車内の静けさ。
日本の電車の中ってあまりにも静か過ぎて、緊張するんです。
特に新幹線はヤバイですね。
なので、日本に夫Vさんや外国人の友人を連れて帰国した時、電車内で普通の声で話そうとする彼らにハラハラします(笑)
彼らにとっては普通の声でも静かな車内では響き渡るし、ただでさえ外国人だから目立つので、小心者な私は落ち着かないのです。

普段住んでいる国でむしろ電車内は騒音だらけ。
大きな声で電話で話したり、音楽の音が駄々漏れだったり。
むしろスピーカーにして聞いてるんじゃないかってくらい、歌詞まではっきり聞こえます。
後、携帯で音を消さずにゲームやってたりとか。
たまにイラッと来るのですが、「ここは日本じゃない・・・私が異端者なんだ」と言い聞かせて心頭滅却。

私の今住んでいる国では、公共の乗り物内でも携帯はマナーモードにはしないし、携帯が鳴ったら皆普通に話します。優先席の近くでも関係ありません。
日本でよく言われているペースメーカーへの影響うんぬんは、実は日本の外では全く浸透していないように見えます。
それもそのはず。
この記事を書きながらネットを検索したら、なんと2013年に総務省がペースメーカーに携帯の影響が無いことを発表したみたいですね。


これを読んで思い出したのが、今から6年位前、日本のエレベーターの中にいた時のこと。
メールを受信したので携帯を開いたら、乗り合わせたご婦人に「私はペースメーカーをつけてるので、携帯使わないで」と言われてしまったことが。
この世の中、携帯を避けて生きようとしたら、外に出れないんじゃないか・・・
ちょっと大げさなんじゃ・・・
と思いつつ、やはり小心者な私は大人しく携帯しまうしかなかったのですが、これを読んだ今、あの時のご婦人にこの記事を読ませたいと思う私。
蛇のようにしつこい女です(笑)

日本のペースメーカのように、国によって車内の注意事項にも色々あって、その国の特徴が出ていて面白いです。
以前行ったマレーシアでは、電車内にみだらな行為をしないように(No Indecent Behavior)・・・というサインがあり、みだらな行為って何よ?と不思議に思ったら、そう、マレーシアはイスラム教の国。
人前でいちゃつくなよってことらしい。
その他国によって「え?」と思うようなルールがあるので、是非旅行先でご確認を。


2014年2月14日金曜日

USアマゾンでお買い物 品物到着編


最近趣味がオンラインショッピングになりつつあるCocoです。
お財布に厳しくなんの生産性もない趣味ですが、ストレス発散になるんですよね、これが。
夫のVさんからは冷たい目で見守られています・・・

さて、初めてのUSアマゾンでのお買い物ですが、今更ですがご報告。
大分前に無事品物が届きました~。
ちょっと前になってしまったので記憶が定かでは無いのですが、注文から1週間ほどで手元に届いたと思います。
思ったより早かったなぁという印象。

唯一の不満は梱包が結構雑だったこと。
今回のお買い物はアマゾン直売ではないので、Seller次第なのかもしれませんが・・・

そして、Borderlinxを使った転送料は約7,000円でした。
うーん、安くない。
それでもこちらで買うと1足1万6千円する靴がたった半額の8千円くらい。
そんな感じのを3足買ったのでトータルでは得したと思います。

ちなみに、お友達や家族と一緒に注文して、送料を折半するともっとお得に。
ただし、送料は重さ、注文した品物の金額、品物の種類等によって変わるので、平等に送料を出し合うのはちょっと計算が難しいかも。
例えば一人が大きいバッグを買って、一人が小さい小物だけ・・・だったりすると、送料は大きいバッグのせいで結構上がっちゃいます。
値段に比例して税金も変わってきますしね。

結論として、「転送料は決して安くない!」ので、今後は

自分の住んでいる国では手に入らないから、いくら出してもいいから欲しい!

もしくは

転送料を入れてもアマゾンUSで買ったほうが安くなる

という場合のみに利用することになりそうです。

 注)ちなみに2014214日現在、FREE AmazonGlobal Saver Shippingというサービスがあり、合計US125ドル以上お買い物すると無料で海外配送してくれるそう。ただし、インド、シンガポール、ニュージーランドに限られてます・・・もうちょっと増やして欲しいですね。詳細は、アマゾンページへ

さて、最近オンラインショッピングが趣味になりつつあると言いましたが、品物によっては転送サービスを使わずとも世界中に配達してくれる便利サイトが結構あります。
家のパソコンの前に座りながらして、世界中の品物が手に入る・・・素晴らしい時代になったものだなぁとつくづく思います。
このブログにもオンラインショッピングのカテゴリーを作ったので、暇を見つけてこれからどんどんご紹介していきたいと思います。
夫のVさんに最近オンラインショッピングし過ぎ!と怒られたばかりのCocoでした・・・